STAFF 社員を知る
黒子に徹し、
職人を輝かせる2番バッター
前田 周児 2020年入社
担当:CADCAM・五面・横中・立マシ
仕事について教えてください。
機械加工の他、勉強中ですがCADCAMを扱う仕事もしています。携わっている製品のひとつに電車の部品があり、大型の部品ながら殆どを一人でこなします。加工の方法は赤帽の山道さんに分かりやすく教えてもらい、理由を含めて確認しながら習得していきました。入社して1年たったあたりから、「何事も無駄なことはなく、ゆくゆくは自分のためになる」と意識で仕事をすれば、少しずつ前に進めるという思いを持ちました。前職とは分野が違い、何も知らない状態からのスタートでしたが、前職の経験は無駄になっておらず、今の仕事の役に立っていると感じます。社長が自分の想いや仕事に対する姿勢を、わかりやすく言葉で説明してくれるので、その言葉の意味を考え、自分の中に落とし込んでいくことが大切だと感じています。印象に残る言葉はパズルのピースのようなもので、すぐには分からなくてもピースを集め続ければいつかつながってきます。ピースは日々増え続け、見えていないことも多いですが、これからは集めながらもつなげることにもぶち当たっていくことになると思っています。
入社のきっかけは何ですか?
前職は請負作業で、誰でもできる仕事でした。技術が身についていないことに危機感を感じ、技術職をしたい、手に技術を身につけたいという想いだったときに、求人でマエダマーキンをみつけて興味を持ち、直接電話しました。
やりがいを感じる時はどんな時ですか?
まずは目の前のことを着実に、一つずつ片付けるのが好きな性格で、週の頭などにやるべき仕事全体の流れを考え、考えた流れ通りに仕事が進んだ時にやりがいを感じます。そのためには、自分にできることと、他の人に助けてもらってできることをはっきりすることを意識しています。わからないことは、経験豊富な方に教えてもらいながらすすめます。教えてもらう中でも、人によって表現の仕方が違い、受け止める側が勘違いしたまま進めると危険です。まず自分が勘違いがないように解釈し、誰かに教えられるくらい自分の中に落とし込んでいきたいと思っています。
職場の雰囲気を教えてください。
建設的で物事が前向きに進む会話が多いです。それぞれに得意なことを教え合い、協力し、フォローしあいながら仕事を進められます。少人数ながら仕事量が多く、組織で無駄なく仕事をしなければ捌けません。仕事量や納期がはっきりしており、個人個人の目標が会社の目標や方向性と一致することができているからこそ、お互いに協力ができていると感じます。
これから取り組みたいことは?
昔ながらの職人さんである、赤帽の蓬さんの仕事を習得したいと考えています。こだわりが凄く、今の自分の仕事に心から納得してくれたことはないので、いつか心から納得してもらいたいと感じています。そのために、できるだけ蓬さんの動きをみて、動きの理由を考えたり聞いたりすることで、なんでだろうと思う事をそのままにせず、勘違いを少なくし、できるだけ解決していきたいと思っています。